カラフルボックスの独自ドメインの設定方法
カラフルボックスへの独自ドメインの設定方法は、他のサーバーと異なりめちゃめちゃ面倒でわかりにくい。
確かにカラフルボックスのHELPは充実している。だがしかし、そのhelpサイトをたらいまわしにされることもいなめない。
実際にドメインを設定して苦労したのでカラフルボックスのドメインの設定方法を記録しておく。
確かにカラフルボックスのHELPは充実している。だがしかし、そのhelpサイトをたらいまわしにされることもいなめない。
実際にドメインを設定して苦労したのでカラフルボックスのドメインの設定方法を記録しておく。
カラフルボックスのサーバーにドメインを登録する
cPanel にログインして、ドメインの設定を行います。
これ、「アドドメイン」を設定する形でいいみたいです。
ドメイン名とそのドメインをどの場所へ置くか設定します。
これ、「アドドメイン」を設定する形でいいみたいです。

ドメイン名とそのドメインをどの場所へ置くか設定します。

切り売りするときには、ここで専用のFTPユーザーを設定しておくといいでしょう。
カラフルボックスのサーバーパネル(cPanel)で情報を集める
通常ネームサーバーを調べるだけで済むんだけど、カラフルボックスの場合「ゾーン」もわかってないといけない。
カラフルボックスの cPanel にログインして「サーバー情報」を開く。

カラフルボックスの「サーバー情報」から「サーバー名」を確認。
カラフルボックスの「サーバー情報」から「サーバー名」を確認。これがカラフルボックスのDNS設定の時の「レコードセット」になる。

他のサーバーでは、「DNSの設定」などは自動で行われており、ドメインを設定した時点でサーバー側がかってにやってくれている。
そのため、レジストリ(お名前ドットコムのようなドメインを管理してくれるところ)のネームサーバーを書き換えるだけでDNSを切り替えることができる。
そのため、レジストリ(お名前ドットコムのようなドメインを管理してくれるところ)のネームサーバーを書き換えるだけでDNSを切り替えることができる。
カラフルボックスでゾーンを追加する
これが他であまりみることがない設定になります。
カラフルボックスの「マイページ」にログインして、メニューの「ドメイン」から「DNSの管理」を選択します。
DNSの設定で「ゾーンの追加」を選択します。
ゾーンの値を設定して「ゾーンを追加」します。
カラフルボックスの「マイページ」にログインして、メニューの「ドメイン」から「DNSの管理」を選択します。

DNSの設定で「ゾーンの追加」を選択します。

ゾーンの値を設定して「ゾーンを追加」します。

レジストリのネームサーバーを書き換える
レジストリ(お名前ドットコムなどのドメインをあづかってくれるところ)には、必ずネームサーバーの設定があります。
該当ドメインのネームサーバーの値をカラフルボックスのネームサーバーに設定します。
カラフルボックス
ns1.cbsv.jp
ns2.cbsv.jp
該当ドメインのネームサーバーの値をカラフルボックスのネームサーバーに設定します。
カラフルボックス
ns1.cbsv.jp
ns2.cbsv.jp
参考までにいくつかのサーバーのネームサーバー
スターサーバー
ns1.star-domain.jp
ns2.star-domain.jp
エックスサーバー
ns1.xserver.jp
ns2.xserver.jp
サクラサーバー
ns1.dns.ne.jp
ns2.dns.ne.jp
カラフルボックスでドメインが反映されるのを待ちます。
そうねぇ~1時間ぐらいかなぁ。
カラフルボックスの独自ドメインの設定方法のまとめ
カラフルボックスのcPanelで
1、サーバー名を確認
2、ドメインを設定
3、カラフルボックスのマイページでDNSの設定をおこないゾーンを追加する
4、レジストリのネームサーバーを書き換える
これがカラフルボックスでの「ドメイン」の設定になります。
一般的なレンタルサーバーに比べて手間がかかります。
いくらHELPが充実していてもたらいまわしのHELPです。
チャットサポートできいてもたぶんHELPページを紹介されて終わりです。
やっぱ、なんとくなくサーバーに詳しくない人にはお勧めできないサーバーです。
小規模WEBサイト制作会社さんが使う分にはよさげなサーバー。
余りサーバーに詳しくないWEEBサイト制作会社さんや個人やアフィリエイターが使うならば、
やっぱりスターサーバとかエックスサーバーがオススメかな?


1、サーバー名を確認
2、ドメインを設定
3、カラフルボックスのマイページでDNSの設定をおこないゾーンを追加する
4、レジストリのネームサーバーを書き換える
これがカラフルボックスでの「ドメイン」の設定になります。
一般的なレンタルサーバーに比べて手間がかかります。
いくらHELPが充実していてもたらいまわしのHELPです。
チャットサポートできいてもたぶんHELPページを紹介されて終わりです。
やっぱ、なんとくなくサーバーに詳しくない人にはお勧めできないサーバーです。
小規模WEBサイト制作会社さんが使う分にはよさげなサーバー。
余りサーバーに詳しくないWEEBサイト制作会社さんや個人やアフィリエイターが使うならば、
やっぱりスターサーバとかエックスサーバーがオススメかな?

