ミニバードは、独自ドメインをいれて使い倒すとさらにお得
サーバー名:ミニバード
運営会社:ネットオウル株式会社
ミニバードは、かなり安定したサーバーでネットウオル運営のレンタルサーバーになります。
ネットオウルは、ミニバードの他にもファイアバード、クローバーなどの運営もおこなっており、安定性と信頼性には定評があります。
容量50Gで、データベース5個は、まさに使ってくださいそのものです。
実際ミニバードを使っていて、なんの支障もありません。2つのワードプレスで1つのデータベースを使いまわすことによって、合計で10個のホームページを設置しています。無理させれば、1つのデータベースを3つのワードプレスで使うことで15サイトまで支障なく使えるとおもいますが、そこは、ちょっと余裕を持って。
それぞれのワードプレスには、ミニバードのマルチドメインで独自ドメインを設定します。
ミニバードの独自ドメインは、やはり、同じ運営のスタードメインが使いやすいです。
→
ただし、ミニバードのデータベースは100メガ辺りを越すとパフォーマンスが落ちるともいわれていますが、実際に使っていて、その辺りは、あまり感じません。もう少し容量が増えてくるとわかりませんが。
現在のところ、ミニバードは、トラブルらしいトラブルもなく、サポートもGMOのサポートを考えたら天使。
また、操作パネルも簡素でわかりやすく、初心者にもわかりやすいものと思います。
そのうえ、月額ベースで250円は、初心者~中級車向けの理想的なサーバーではないでしょうか?
ミニバードは、ワードプレスでよし、ホームページビルダーでよし、容量の制限、データベースの制限ぎりぎりまで使い倒すことができます。
ミニバードの仕様ならば、買い物かごを搭載した販売サイトにも十分対応できるようになっています。
さらに、ミニバードは、CRONまで使えますから、ちょっとしたシステムにも利用することができます。
ミニバードでネットショップを運営するもよし、個人で情報発信するもより、個人事業者のサイトを立てるでよし。
本来この仕様であれば、中小企業のサイトでも全然問題ありません。問題があるとすると、かわいい・・・ぐらいですか?
ミニバードに、EC-CUBEやワードプレスのusc-e-shop などを入れて、小規模なショッピングモールも可能です。
SSLを利用するとなると有用になりますので、そこは気を付けてください。場合によっては、上位クラスのファイアーバードを使用するのもありですね。
大規模に使うのでなければ、ミニバードがよさそうです。(情報発信用ホームページ、小規模ネットショップ運営)
運営会社:ネットオウル株式会社
ミニバードの安定性とメリットについて

ネットオウルは、ミニバードの他にもファイアバード、クローバーなどの運営もおこなっており、安定性と信頼性には定評があります。
容量50Gで、データベース5個は、まさに使ってくださいそのものです。
実際ミニバードを使っていて、なんの支障もありません。2つのワードプレスで1つのデータベースを使いまわすことによって、合計で10個のホームページを設置しています。無理させれば、1つのデータベースを3つのワードプレスで使うことで15サイトまで支障なく使えるとおもいますが、そこは、ちょっと余裕を持って。
それぞれのワードプレスには、ミニバードのマルチドメインで独自ドメインを設定します。
ミニバードの独自ドメインは、やはり、同じ運営のスタードメインが使いやすいです。
→

ただし、ミニバードのデータベースは100メガ辺りを越すとパフォーマンスが落ちるともいわれていますが、実際に使っていて、その辺りは、あまり感じません。もう少し容量が増えてくるとわかりませんが。
現在のところ、ミニバードは、トラブルらしいトラブルもなく、サポートもGMOのサポートを考えたら天使。
また、操作パネルも簡素でわかりやすく、初心者にもわかりやすいものと思います。
そのうえ、月額ベースで250円は、初心者~中級車向けの理想的なサーバーではないでしょうか?
ミニバードは、ワードプレスでよし、ホームページビルダーでよし、容量の制限、データベースの制限ぎりぎりまで使い倒すことができます。
ミニバードの仕様ならば、買い物かごを搭載した販売サイトにも十分対応できるようになっています。
さらに、ミニバードは、CRONまで使えますから、ちょっとしたシステムにも利用することができます。
ミニバードの料金/費用
ミニバードの料金は、その安定性からみても、仕様から見ても、めちゃめちゃリーズナブル。ミニバードでネットショップを運営するもよし、個人で情報発信するもより、個人事業者のサイトを立てるでよし。
本来この仕様であれば、中小企業のサイトでも全然問題ありません。問題があるとすると、かわいい・・・ぐらいですか?
ミニバードの料金表
プラン名 | 初期費用 | 月額料金 | お試し日数 |
1プランのみ | ¥0 | ¥250 | 14 |
ミニバードの仕様
ミニバードの仕様は、多くのユーザーが不満なく使える域に達しています。ミニバードに、EC-CUBEやワードプレスのusc-e-shop などを入れて、小規模なショッピングモールも可能です。
SSLを利用するとなると有用になりますので、そこは気を付けてください。場合によっては、上位クラスのファイアーバードを使用するのもありですね。
ミニバードのSSL,データベース等の諸元表
プラン名 | 容量(G) | マルチドメイン | サブドメイン | 転送量 | MySQL | メール | CGI | CRON | SSL | FTP |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1プランのみ | 50 | 50 | 1000 | 無制限 | 5 | 500 | ○ | 5 | ○ | 1 |
ミニバードの使用者スキル
サーバーの初心者でも大丈夫
ミニバードの用途
個人のホームページ
個人業主のホームページ
中小企業のホームページ
アフィリエイターのホームページ
ミニバードのホームページの作り方
ホームページ作成ソフトを使う
ワードプレスを使う
ミニバードの使い方
1台目のサーバーとして
2台目のサーバーとして
アフィリエイターの2台目のサーバーとして
IP分散用サーバーとして
ミニバードの口コミ/評判
ミニバードの口コミ、評判をネットで閲覧すると、かなり満足度が高い感想が多い印象です。大規模に使うのでなければ、ミニバードがよさそうです。(情報発信用ホームページ、小規模ネットショップ運営)
これより下位のサービスであるウェブクロウを使用していたがいろいろと制限が多いのでミニバードに移転した。 値段に対してディスク容量は多く安心感があるが、実はDBの容量は別計算となっており、100MBを超えるとパフォーマンスが低下するとのこと。 WordPressを使用中の現在、3000記事程度で既に60MBほど使用しており、ディスク容量(50GB)に対して少なく感じる。 また、サポートが非常に弱い。メールの返信は遅いし、内容も的確ではなかったり、技術的な質問をしても意図を理解してもらえなかったりする。サポセン担当者のスキルが低いのではないか。 自己解決能力が乏しい場合は別の業者を選択した方が良いかもしれない。 アクセス数にもよるだろうが安定性はそこそこ。速度もそれほど遅くは感じない。
安かったので試しに契約したら思った以上に満足できるものでした。 CMSや静的サイトを公開していますがトラブルはほぼありませんが アクセス数・転送量が多いサイトを運営したい方は他のサーバーをおすすめします。
機能一覧を見て、この値段なら十分だと思い使い始めました。 初心者の人には使い勝手が良いかもしれませんが、今まで使用した他社と比べると、私なりの評価は低いです。
レンタルサーバーが初めてで、失敗覚悟で選びました。 マニュアル通りに不安ながらもなんとか自力でアップできたこと自体、とっても嬉しいのでした。 重たいPHPも自分の開発環境と同じ速度の動作なので安心しております。 初心者ゆえの疑問、あれ?の問い合わせも次の日には答えて頂けましたです。 私にとっては、とても良いサーバーの選択だったと有り難く思っております。
レンタルサーバー比較.website より抜粋
ミニバードの再販、メルマガ配信、支払方法、wordpress簡単install、ドメイン料金
プラン名 | 再販 | メルマガ | 支払 | WordPress 簡単install | 初期ドメイン | ドメイン継続料 |
---|---|---|---|---|---|---|
1プランのみ | X | CD,BK,CB,PY | ○ | – | – |
初期ドメイン/ドメイン継続料は全プラン共通です。 CD:クレジットカード BK:銀行/郵便振込 CB:コンビニ決済 PY:ペイパル WM:ウェブマネー
メルマガ h:一時間当たりの配信数制限 d:一日の配信数制限 空欄は配信を許可していない