格安サーバーの目的別の正しい選び方

格安サーバーの目的別の正しい選び方

低価格サーバーを借りてはいけない理由

低価格サーバーが多く溢れています。
以前ほどの乱立はないものの、それでも次々と出てきています。

でも、低価格サーバーはお勧めできません。
とくにアフィリエイトサイトで利用する場合には。


無料サーバー、無料ブログのリスク

無料サーバーを使っている方は、なるべく早くサーバーを借りてサイトを立ち上げてくださいとは、どこのマニュアルにも書かれています。

それは、「リスク回避」が理由です。
つまり、無料サーバー、無料ブログは、いつアカウント停止されても文句は言えない。

せっかく稼ぎ出したサイトがある日なくなってる。
これは要するに稼ぎがいきなりゼロになるってことを意味します。
それまでの苦労が水の泡。

しかも無料サーバー、無料ブログの「ドメイン(自分のサイトの場所の名前)」は、その無料サーバー無料ブログの中でしか使えない。

つまり、アカウント停止や削除されるとそのドメインはもう使えなくなります。
まったくのゼロになるということです。


自前ドメインの取得が必要なわけ

そこで、ドメインを取得しましょうってことになります。
自分のドメインを持っているということはサーバーが削除されてもドメインは生きているってことです。
データを入れる器のサーバーがなくなっただけなのでサイトのデータが残っていれば、別のサーバーにデータをアップロードしてそのサーバーにドメインを振り向ければサイトを復活させることができます。

だから、自分のドメインを取りなさいってことなんです。


レンタルサーバーを借りなければいけない理由

要するに無料のものは、いつなくなっても仕方ない。
しかもデータはバックアップできない。
記事を入れるたびに自分でデータを保存しておかなければいけない。

ところがレンタルサーバーは、お金を払って借りるサーバーですから、
データのバックアップは、必要な時にいつでもとることができます。

いきなりデータがなくなるということはありません。


低価格サーバーを借りてはいけない理由

だったら、別に低価格サーバーでもいいじゃないのか?と思ってしまいます。

なぜ低価格サーバーを借りてはいけないのか。
低価格サーバーは長期間存続できない可能性がある
ある日サーバーの会社からメールが来ます。
「本サーバーは、X月X日をもって閉鎖いたします。
 つきましてはバックアップとってね。」

げげげ!

レンタルサーバー閉鎖時の対応

お金のこと云々はおいといて、とりあえずデータをバックアップします

ここからサーバーの引っ越しが始まります。
・引っ越し先のサーバーを探す
・新しいサーバーにデータを移動させる
・ドメインを移管する
・ドメインを新しいサーバーに振り向ける

データの量にもよりますが、この作業に1週間ぐらいかな?
1サーバーに1サイトしか作っていなければ移管等の待ち時間(2~3日、ドメインの会社によっては1~2週間)

サーバーの引っ越しは時間がかかる作業なのです。

低価格サーバーは、いつ閉鎖になってもおかしくない。
すげー忙しい時期に重なるとものすごく大変なことになってしまいます。


低価格サーバーを借りてはいけないもう一つの理由

低価格サーバーは概ね、ドメインとセットにして貸しつけようとします。
で、サーバーとドメインをセットで借りてしまう。

これが落とし穴。

実は低価格サーバーにひっつくドメインって初期はめちゃめちゃ安いのですが、更新料が異常に高いことが多い。
1年後、請求をみて、げげげげげ~~!ってなります。

しかも閉鎖となると、サーバー引っ越しの時に「ドメイン」を移管する必要が出てきます。

当然のことながらドメインの移管は新しいドメインの管理会社に対して移管の料金が発生します。
この料金は、ドメインによって異なりますが、千円~1万円弱ぐらい。
しかも、移管に1~2週間。


低価格サーバーを借りてはいけない理由の結論

・サーバー閉鎖の可能性が極めて高い。
・ドメインの継続料金が高い。


低価格レンタルサーバーとは

当サイトでは、低価格レンタルサーバーを長年低価格で継続しているサーバー会社 さくらインターネットロリポップ無制限サーバーを除く月額1000円以下のサーバーを指しています。

レオサーバーも悪くはないけど、いや、悪いな。未だに。


一定程度の低価格で仕様もそれなりに満足できるということが エックスサーバーがアフィリエイターに人気がある理由です。

もちろん、エックスサーバーのドメインは使いません。
ドメインは、ドメイン管理専門のドメイン会社を利用するのが当たり前です。
ドメインとサーバーは別管理が一番安全かつ低コストだということを覚えておいてください。

もちろんドメイン会社もいきなり閉鎖がありえます。
だから、多少高くても、ドメインの管理は、当たり前のように お名前ドットコムムームードメイン となっています。
※冒険家は、 スタードメインみんなのドメインを使います。
みんなのドメインは扱えるドメインが限られるのと思ったほど安くないドメインが多い