格安サーバーの目的別の正しい選び方

格安サーバーの目的別の正しい選び方

エックスサーバーの評判と使用する場合のメリットとデメリット

エックスサーバーを使っての私の個人的評価の他に、エックスサーバーの評判も調べてみました。


エックスサーバーの評判

様々なクチコミ、評判サイトを閲覧した概要です。
価格の割に高スペック安定していると評判としてはかなりいいです。

ただし、私も感じましたけど、サポートの回答が「マニュアル通りの通り一辺倒な回答」。
確かに。。。

ですが、他のサーバーに比べてサポートに頼る場面が少なく、普通に使う分には技術サポートに電話やメールをしたくなることって発生しないのではないかと思います。

管理人も十数年前後使っていますけど、技術サポートへの問い合わせは皆無です。

エックスサーバーを使用する場合のメリットとデメリット

管理人がエックスサーバーを使い続けている理由は、必要な機能がそろっている、サイト制作において必要となる機能はもちろん、CGIなどサーバー上でプログラムを書く上でも必要な最低限の機能を備えているといった点にあります。

設定できるマルチドメイン、サブドメインが無制限

エックスサーバーは、設定できるマルチドメイン(1つのサーバーで複数のドメインで使う)、サブドメイン(1つのドメインをさらに分けて別ドメインとして使える)が無制限に使えます。

アフィリエイトなどを行っている場合には、いくつもサーバーを持つ必要がなくなるため、お得です。

デメリットとして、管理人の場合、ホームページ、サイトは、ワードプレスを使用するためデータベースの使用制限にすぐに引っかかってしまい、1つのデータベースに複数のワードプレスのデータを詰め込まないといけない点です。
⇒エックスサーバーでワードプレスを複数設定する方法

それでも構わないのですが、ある程度数が増えてくるとさすがにアクセスが多くなると遅くなったりします。
もっともこれはどこのサーバーでもあり得ることです。

それでも、エックスサーバーの場合データベースサーバー(データベースファイルを保存しているサーバー)とWEBサーバー(インターネットで閲覧してもらうデータを保存するサーバー)が別扱いになっているため、遅くなることが少ない方です。

遅くなってきたと感じたら、もう1セットエックスサーバーを借りるか、他のサーバーにホームページ、サイトを移動させることを考えてもいいでしょう。
ワードプレスの他サーバーへの移行方法(wordpress 引っ越し プラグイン)

エックスサーバーの癖

エックスサーバーには、デメリットとまで呼べないですが、サポートに問い合わせても「仕様です」って伝家の宝刀を抜かれておしまいの変な癖があります(笑)

1、インフォパネル、操作パネルをそれぞれでログアウトしないとクッキーがのこったままになり、次にログインしようとしたとき「ID,パスワードが違っています。ログインできません。」などといわれしばらく青くなります。
たぶん、クロームを使っている場合だけだと思いますが。

2、myphpAdminから出られなくなる。
MyPhpAdmin にログインしたあと、Exit しようとするとデータベースユーザーのID,パスワードを求められてそのままログインすると再びMyPhpAdminの画面になる。。。いつまでも出られない。IDパスワードの入力をキャンセルするとログアウトした状態になるがなんともスッキリしない。

サポートに問い合わせたら「MyPhpAdminの仕様です」ですと・・・他のサーバーのmyphpadminではちゃんとEXITできるわ!とか思ったけど、面倒だったのでそれ以上は追及しないことにした。基本クッキーでログイン状態を保持しているのでだまってブラウザを閉じれば問題ないから、どーでもいいやですけどね。
2018y04m28d_034846077


2018y04m28d_034906523


2018y04m28d_034920608
うぉい!EXITしたのにエラーかよ!


エックスサーバーのサーバー操作パネル(インフォパネル)

操作パネルがまとまっていて使いやすい。

最初は戸惑うかもしれませんが、エックスサーバーの操作パネル(インフォパネル)は、「ドメインを選んでから、そのドメインに対して何らかの設定を行う」という流れになっています。

インフォパネルにログインすると以下のような契約情報などのパネルが開きます。
2018y04m28d_025746756
こちらから契約情報、支払などを行うことができます。

インフォパネルは、契約ごとに実際のサーバー操作パネルにログインすることができます。
2018y04m28d_031705771
ファイルマネージャーも付いていますけど、FTPを使った方がはるかに効率がいいので、使う場面はありません。

エックスサーバーのサーバー操作パネル

2018y04m28d_032322922


現在、使用するドメインが設定されていなため、右側の操作できる機能をクリックするとドメインの選択画面が開いてから実際の操作画面に入ります。
 ↓
2018y04m28d_032944374

エックスサーバーの評判と使用する場合のメリットとデメリットまとめ

ネット上の評判も良く、あまり悪い評価を書かれていないエックスサーバーですが、大量にホームページ、サイトを作成するアフィリエイターさんには、価格的に高いという評価が出ています。

ですが、多くは、まだ稼ぎが出ていないアフィリエイターさんの意見のようで、実際問題、年間で1万ちょいなので、年間1万ちょい稼げていないサイトを入れておくには高いと感じるのかもしれません。

アフィリエイターの場合、ドメインも大量に使い捨て(1年を通して稼げなかったドメインは、更新せずに捨てる)で、年間ベースでいえば、サーバー1つの費用はあまり大きなコストではありません。

それよりも、マルチドメイン、サブドメインを無制限(といっても速度が落ちたりするのでそれなりに有限w)にしかも安定して「普通に」使えるメリットは大きいでしょう。

多くのドメイン、サブドメインを必要としない企業のホームページ、サイトを入れておくことを考えた場合でも、機能としては必要十分なサイズと性能があります。

実際、管理人が請け負うホームページ、サイトでも他の、さらなる格安サーバーを使ったホームページ、サイトよりもサーバーの問題は皆無です。

管理人の経験上、トラブルが発生してSOSが来る一番多いサーバーがロリポップ、サクラサーバーです。
※小規模ホームページの場合、ホームページにかける年間コストがすごく小さく年間ベースで数万となりますので、そうなるとある程度安定しているサーバーでロリポップやサクラサーバー、ちょっと高めのエックスサーバーなどが使われるケースが多い。


エックスサーバーは、個人ベース、アフィリエイターベース、中小企業ホームページで使用するサーバーとしては、コスト面、性能面でも問題なく使えるサーバーです。


具体的なエックスサーバーの仕様⇒ エックスサーバー